手抜で悪いか‼

手抜きで悪いか‼

子育てや家事、主婦歴35年以上の私の裏技教えます

饅頭の起源知ってる?

今日は眼科の帰りに、甘いものが欲しくなって久しぶりに黒糖饅頭を買って食べました。食べながら、「饅頭」ってなんで頭って字が付くのか…気になって調べてみました。

饅頭の起源はやっぱり中国でした。最初にできたのは肉まんだったというのはちょっと驚き😲

三国時代の蜀(しょく)が何番を平定した帰り道、濾水(ろすい)という川が氾濫して渡ることが出来傷、軍隊は足止めされてしまいました。地元の人が言うには「この川には荒神がいて49個の人間の首を捧げれば氾濫が鎮まる。」という事でした。それを聞いた蜀の宰相、諸葛孔明(しょかつこうめい)は「そんな悪習がまだ残っているのか。合戦で多くの人命が失われたのにこれ以上殺すなどできない。」とこれを拒否しました。その代り小麦粉をこね、中に肉を詰め、人の頭の形に丸めたものを作らせます。公明がこれを川に投げ入れて祈祷すると氾濫は鎮まり軍隊は無事に皮を渡ることが出来ました。

という話から来ているそうです。饅頭の『饅』は食物を意味する漢字で、人の頭に似せた食べ物という意味だったんですね。

日本では『饅頭』を『まんず』と読み、それが転じて『まんじゅう』になったと言われています。鎌倉時代、「神にささげる神聖な食べ物」として日本に伝わったりました。14世紀日本で定着したのは野菜入りの『菜まんじゅう』、後に日本人の好みに合うあん入りに変化します。肉入りの中華まんが普及するのは明治以降のことだそうですよ。

饅頭に起源は肉まん、そしてあの有名な諸葛孔明が関係していたなんてビックリですね。

かわいい肉まんのフリーアイコン